世界大会2連覇の快挙!

2025年1月24日(金)から25日(土)に、フランス・リヨンで開催された世界最高峰の洋菓子コンクール「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2025」において、日本代表チームが、2位のフランス、3位のマレーシアを抑え、見事優勝し、世界大会での連覇を達成しました。

第19回目となる今回は、「National Heritage(国家遺産)」を総合テーマに掲げ、18カ国から各国3名1組のチームが出場しました。大会では9時間にわたる競技が行われ、アメ細工、チョコレート細工、氷彫刻といった工芸的作品の制作に加え、フローズンデザートやレストランデザート、さらに今年新たに課題として加わったショーショコラの3つの味覚課題が設定され、各チームが制限時間内に作品を提出しました。日本チームは、味覚の完成度、日本の文化と伝統を力強く表現したデザイン、そして優れたチームワークが高く評価され、見事金メダルに輝きました。

結果発表を終え、チームリーダーの籏雅典選手は、「喜びや感謝、これまでのことを思い出し、多くの気持ちが沸き上がり、夢を見ているような幸せな瞬間でした」とコメントしました。的場選手は「これまでの感情が一気に溢れました。優勝できてよかった!」と語り、最年長の宮﨑選手は「諦めずにやり続けてきてよかった。このメンバーで2年間共に過ごし、思い描いてきたことが現実となって本当に嬉しい」と振り返りました。

また、冨田団長は、「支えてくれたサポートメンバーに悔しい思いをさせることなく、『おめでとう』と言ってもらえる結果を出せてよかったです」と語り、チームだけでなく、オールジャパンで挑んだこの大会で勝ち取った優勝に深い喜びを滲ませました。

そして、優勝の決め手は、「最も時間をかけて準備してきた集大成である『ビュッフェテーブル』だ」とチームは語りました。

 

フランス本選 2025.1.24-25

【フランス本選について】

大会名:Coupe du Monde de la Pâtisserie 2025  クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2025
開催日:2025年1月 24 日(金)、25 日(土)
会場:Euroexpo, SIRHA シラ国際外食産業見本市2025内にて

出場国:(競技順)
24日 コロンビア、イタリア、中国、チリ、ベルギー、エジプト、日本、韓国、モロッコ
25日 フィリピン、モーリシャス、フランス、イギリス、マレーシア、シンガポール、アルゼンチン、メキシコ、パラグアイ

「サポーター」用バッジ申請について
Home – SIRHA LYON 2025 から申請をしますが、CODEが必要です。事務局までお問い合わせください。

SIRHA展示会営業時間
1月24日 : 09:00 AM – 06:00PM
1月25日 : 09:00 AM – 06:00PM

タイムスケジュールなど、観戦の見どころをこちらにご案内しております。

日本代表チーム、アジア大陸予選で優勝!

2024年10月22日(火)から24日(木)にシンガポールで開催された「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2025」のアジア大陸予選「アジアン・ペストリー・カップ」において、日本代表チームが見事に優勝しました。この結果、日本代表は2025年1月24日・25日にフランス・リヨンで行われる製菓界最大の世界大会に出場権を獲得し、世界最高峰の製菓技術を競う舞台へと進むこととなりました。

大会結果:
1位  日本
2位  マレーシア
3位  シンガポール

特別賞:
Most Promising Talent Prize     インドネシア
Best Chocolate Piece Prize     マレーシア
Team Spirit Prize                      インド

【フランス本選について】
2025年1月24日、25日 フランス・リヨンで行われる本選には、世界各国の予選を勝ち抜いた20チームが集結し、総合テーマ「National Heritage(国家遺産)」のもと、世界一のパティシエを目指して競い合います。

大会名:Coupe du Monde de la Pâtisserie 2025  クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2025
開催日:2025年1月 24 日(金)、25 日(土)
会場:Euroexpo, SIRHA シラ国際外食産業見本市2025内にて
出場国: アルゼンチン、イギリス、イタリア、エジプト、韓国、コロンビア、スイス、シンガポール、チリ、中国、日本、パラグアイ、フィリピン、フランス、ベルギー、マレーシア、モーリシャス、モロッコ(現状18カ国、11月初旬確定予定)

2024年10月 アジア大陸予選について

製菓の世界大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2025」のアジア大陸予選である「アジアンペストリーカップ」が、2024年10月23日・24日、シンガポールにて開催されます。

ASIAN PASTRY CUP 2024 大会概要

大会名:ASIAN PASTRY CUP 2024(Coupe du Monde de la Pâtisserie 2025 アジア大陸予選)
会場:シンガポールExpo (Food&Hotel Asia HoReCa 2024展示会内)
1 Expo Drive Singapore 486150
期間:2024年10月22日準備日~10月24日
参加国:9か国予定(中国、インド、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、台湾)

【各国競技日】
10月23日:シンガポール、中国、インド、台湾(4カ国)
10月24日:インドネシア、 日本、フィリピン、マレーシア、韓国(5カ国)
表彰式:10月24日 全チーム競技終了後

競技概要

チーム構成:選手2名(アメ細工/チョコレート細工)、コーチ(審査員)1名
ピエステーマ:FEMININE FASHION – Spring/Summer(女性ファッション – 春夏コレクション)
競技時間:事前会場調整時間4時間+競技日当日7時間30分

〈試食課題〉
皿盛りデザート(16皿)・・・参加国の食材を使用
トラベリングケイク(2本+24個)・・・ Valrhona(チョコレート/プラリネ)使用
フローズングラス(6ジャー+24カップ)・・・CAPFRUITおよびELLE&VIRE使用

〈ピエス課題〉
アメ細工 ・・・土台Φ40cm以内、高さ1m以内
チョコレート細工 ・・・土台Φ40cm以内、高さ1m以内(チョコレート8㎏以内)
ビュッフェテーブル ・・・ピエス2台をΦ1mの円テーブルに展示、試食3点を含める

注意事項:各ピエス、モールドは最大2つまで使用可能
補足事項:アメ細工の支えとして金属棒(最大80㎝)を使用可能

展示会参加及び観戦用チケット入手方法

Online Visitor Registration

上記サイトより10月20日までにお申込みください。無料です。
申請からPDF入場パス発行まで数日かかります。

【ご注意】10月21日以降のお申し込みは、有料(85SGD)となりますので、お早めにお手続きください。
※上記サイトでの手続きは英語となります。

2024年 講習会スケジュール

2024年は、2025年に実施予定の国内予選(2027年選手選考会)に向け、少人数制の講習会を中心に構成しています。国内予選に向け、準備を進めている方は、ぜひスケジュールご調整の上、ご参加ください。

4月23日(火) トーク形式の講習会「私たちのクープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」(東京)
5月22日(水) 味覚講習会(東京)
6月25日(火) アメ細工講習会(東京)
7月24日(水) チョコレート細工講習会(東京)
8月21日(水) トーク形式の講習会「私たちのクープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」(大阪)
9月4日(水) 氷彫刻講習会(滋賀)

2024年スケジュールPDF

【受付中】4月23日(火)
トーク形式の講習会
「私たちのクープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」(東京)
※下記、「正栄食品工業株式会社 創業120周年記念展示会」への来場者事前登録よりご参加のお申し込みをお願いいたします。
https://www.shoeifoods.co.jp/oishi-ureshi-atarashi-2024

 

サポーターリストバンド完成

2025年フランス本選出場を目指す日本代表チームのサポーターリストバンドが完成いたしました!

このリストバンドは、2024年春開催予定のクープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー アジア大陸予選(Asian Pastry Cup)を勝ち抜き、2025年のフランス本選出場、そして世界一位を目指す日本代表選手を応援するために作られました。

クープ・デュ・モンド日本実行委員会が主催する講習会等のイベントや、下記にご紹介する一部の歴代日本代表選手の店舗にて6月中旬以降販売を予定しております。

ぜひ、みなさまリストバンドを付けて、この製菓の世界大会に出場する日本代表選手を盛り上げてください!

サポーターリストバンドの売り上げは、日本代表チームの活動に全額使用させていただきます。

<日本代表チーム>

<団長>
冨田 大介(2013年日本代表)
所属先:パティスリーカルチェ・ラタン

<選手>
籏 雅典/チームリーダー
担 当:チョコレート細工・レストランデザート
所属先:株式会社アクアイグニス コンフィチュールアッシュ

的場 勇志
担 当:飴細工・シェアデザート
所属先:株式会社 美十

宮﨑 龍
担 当:氷彫刻・フローズンデザート・フローズンロリポップ
所属先:株式会社ブライド・トゥー・ビー  エルダンジュ

※ 競技内容は今後変更になる可能性がございます。 

<販売店舗>
東京都:パティスリーエーグルドゥース(新宿区)
東京都:パティスリーメゾンドゥース(八王子市)
神奈川県:パティスリーエチエンヌ(川崎市)
茨城県:ラ・リヴィエ・ドゥ・サーブル(つくば市)
静岡県:エレグラント ユウ(浜松市)
愛知県:パティスリーカルチェ・ラタン(名古屋市)
愛知県:パティスリー サヴール オン ドゥスール(名古屋市)
愛知県:RIB(名古屋市)
大阪府:パティスリー Philo & Co. (福島区)
三重県:アクアイグニス コンフィチュールアッシュ(三重郡菰野町)
京都府:洋菓子 ぎをんさかい(東山区)
京都府:atelier 京ばあむ(西区)
徳島県:PRISM LAB(徳島市)

2025年大会に向け、日本代表チーム決定!

クープ・デュ・モンド日本実行委員会は、2023年3月29日(水)に、第19回クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー日本国内予選決勝を実施し、翌30日(木)の表彰式にて、今後実施されるアジア大陸予選の後、2025年フランス本選に出場する予定の日本代表チーム3名を選出したことをお知らせします。

A部門/シェア・デザートとアメ細工のピエスモンテ

的場 勇志 株式会社 美十

B部門/レストラン・デザートとチョコレート細工のピエスモンテ

籏 雅典 株式会社アクアイグニス コンフィチュール アッシュ

C部門/フローズン・デザートと氷彫刻

宮﨑 龍  エルダンジュ 株式会社ブライド・トゥー・ビー

歴代日本代表選手による審査の結果、A部門は5度目の日本予選挑戦で一位の座を勝ち取った、前回予選3位の株式会社 美十 (京都市)の的場勇志選手(36歳)が選出されました。トップ・オブ・パティシエ準優勝、ルクサルド グラン プレミオ優勝などのコンクール挑戦を経て世界に挑みます。

また、B部門は4度目の挑戦、前回、前々回予選ともに2位の株式会社アクアイグニス コンフィチュールアッシュの籏 雅典選手(41歳)が選出され、今回チームリーダーとして日本チームを率いていくことになりました。旗選手も、ジャパンケーキショー チョコレート工芸部門大会会長賞などの受賞歴があります。

そして、C部門は8回連続予選出場の末、ついに念願の日本代表となったエルダンジュ 株式会社ブライド・トゥー・ビー(名古屋市)の宮﨑龍選手(51歳)が選出されました。予選入賞歴3回のほか、ジャパンケーキショーのチョコレート工芸菓子部門でも輝かしい成績を残されています。

日本代表選手の発表に合わせ、表彰式の場において新団長の発表も行われました。2013年日本代表選手の冨田大介氏(株式会社カルチェ・ラタン)が、駒居崇宏氏(株式会社シュゼットホールディングス)の後任として任命されました。今後は、歴代選手を中心として構成されているワーキンググループのメンバーとともに日本代表チームのトレーニングを行っていきます。

国内予選 決勝進出者の発表

2023年2月21日、第19回クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー日本国内予選、一次審査(書類及び試食)を実施し、厳正なる審査の結果、決勝大会進出者が決定いたしました。

決勝大会進出者は、こちらのページにご案内しております。
3部門18名が、3月29日(水)に実施される二次審査/決勝へ進みます。

二次審査/決勝(実技選考)の各部門において優勝した3名が、日本代表チームを結成し、2025年1月開催予定のフランス本選へ挑みます。

2025年日本代表チームの発表は、競技日翌日、3月30日を予定しております。
皆さまの温かい応援をお願い申し上げます。

<一般見学について>
国内予選の競技中は一般見学ができません。
審査終了後の1時間のみ、作品展示を行います。
2023年3月29日(水) 17時~(予定)

場所:学校法人/専門学校 東京製菓学校
(東京都新宿区高田馬場 1 丁目 14-1)

2023年大会 日本チーム優勝!

2023年1月20日(金)、21日(土)の2日間にわたり、フランス(リヨン)にて、製菓の世界大会「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2023」が開催され、世界17か国が参加しました。

日本代表チームは、強豪フランス(2位)、イタリア(3位)をおさえて見事1位、金メダルを獲得、日本の優勝は1991年、2007年に続き3度目、8大会ぶりの快挙です。

今大会の総合テーマ:「気候変動」
日本のテーマ:「Renewable Energy(再生エネルギー)」
工芸課題:飴細工、チョコレート細工、氷細工のピエスモンテ
試食課題:シェア・デザート(風)、アントルメ・グラッセ(流体)、ロリポップ(羽)、レストラン・デセール(風車)

たくさんの応援、ありがとうございました!!!

 

国内予選募集要項(2023年2-3月実施)

クープ・デュ・モンド日本実行委員会は、2025年 1 月に予定されている第 19 回クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリーに向け、国内予選を下記日程で開催いたします。

この大会は、世界各国にて行われる予選を勝ち抜いたパティシエたちが集い、その技量や知識を披露し競う製菓の世界大会です。常に進化する競技規則には、時代の変化にともなって出現するトレンドや社会問題が組み込まれます。

出場を目指す方は、これまでの固定概念にとらわれず、自身のオリジナリティのある技術や見せる手仕事を存分に表現し、日本を代表するにふさわしい作品づくりに積極果敢に挑んでください。

国内予選 実施要項は、PCG・GATEAUX誌8月号、11月号(改訂版)に掲載されています。ダウンロードをご希望の方は、こちら(2022年9月22日改訂版)をクリックしてください。

 

<国内予選日程>
応募締め切り:2023年2月17日(金)
一次審査(書類&試食):2023年2月21日(火)
二次審査(実技&試食):2023年3月28日(火)~29日(水)
表彰式(予定):2023年3月30日(木)

 

<更新情報>
2022年9月22日
募集要項を改訂いたしました。
変更箇所は「6二次審査/決勝」④注意及び参考情報です。
こちら(2022年9月22日改訂版)の、募集要項をご確認ください。

また、こちらに競技規則の質問および回答を公開しています。(3/6更新)